歯周病は全身の病気の引き金に?放置が危険な理由と早めの対策!
歯周病は「歯茎の病気」と思われがちですが、実は全身の健康にも大きな影響を及ぼす可能性があります。放置すると、糖尿病や心臓病、さらには認知症のリスクを高めることも。この記事では、歯周病と全身疾患の関連性を解説し、早めの受診の重要性についてお伝えします。
歯周病とは?
歯周病は、歯茎や歯を支える骨が細菌感染によって破壊される病気です。初期段階では気づきにくいものの、進行すると次のような症状が現れます:
歯茎の腫れや出血
口臭がひどくなる
歯がぐらつく
噛むと痛みを感じる
歯周病と関連する全身の病気
・糖尿病
歯周病の炎症が血糖値を悪化させ、糖尿病を進行させることが知られています。逆に、糖尿病があると免疫力が低下し、歯周病が治りにくくなるという悪循環が生じます。
・心疾患/脳卒中
歯周病菌が血管内に侵入すると、動脈硬化を引き起こす可能性があります。これにより、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まることが確認されています。
・肺炎
歯周病菌が気管や肺に入り込むと、誤嚥性肺炎を引き起こす恐れがあります。特に高齢者は要注意です。
・妊娠トラブル
歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めることがわかっています。妊娠中は歯茎が炎症を起こしやすいため、特に注意が必要です。
歯周病を放置するとどうなる?
・歯茎の骨が溶けて治療が難しくなる
初期段階であれば簡単なクリーニングで改善できますが、進行すると外科的な治療や歯の抜歯が必要になることもあります。
↑歯肉の骨が溶けている(青丸部)
・健康寿命が短くなる
歯周病が全身の健康を脅かすため、放置することで生活の質(QOL)が大きく低下します。
歯周病予防と早期治療が鍵!
・定期検診を受ける
早期発見が最も重要です。歯科医院でのプロフェッショナルケアは、歯周病菌を徹底的に除去します。
・正しい歯磨き習慣を身につける
毎日のブラッシングや歯間ブラシの使用で、歯茎の健康を守りましょう。
・生活習慣を見直す
喫煙や不規則な生活は歯周病リスクを高めます。健康的な生活を心がけることも大切です。
手術する方法もあるの?歯周外科とは?
歯周外科とは、歯周病の治療を目的とした外科的な治療法のことを指します。歯周病は、歯茎や歯を支える骨(歯槽骨)が細菌感染によって徐々に破壊される病気です。進行すると歯のぐらつきや抜け落ちにつながるため、早期の治療が重要です。通常の歯磨きやスケーリングでは改善が難しいケースに対して、歯周外科が必要となる場合があります。