当院のむし歯治療の特徴
痛みを抑える取り組み
当院では、治療中の痛みを軽減するために表面麻酔のご用意もあります。これは歯茎に塗ることで感覚を一時的に鈍くし、注射の痛みを軽減します。また、麻酔注射を行う際には注射量を最小限にし、ゆっくりと注入することで効果的に痛みを抑えます。これらの取り組みにより、できるだけ痛みを感じずに治療を受けることができます。
※ご希望の方に表面麻酔は使用致しますので、痛みに弱い方、不安な方はあらかじめお声がけください。
なるべく削らない「MI治療」
MI治療は体の組織へのダメージを最小限に抑える歯科治療法であり、「最小限の侵襲」を目指しています。この治療では、できるだけ歯を削らずに保存する方針が採用されます。専門機器や診断法(ダイアノグデント、拡大鏡、う蝕検知液など)を活用し、むし歯と天然歯の境目を正確に判断して必要最小限の削りを行います。審美性と機能性をできる限り再現しながら、体への負担を最小限に抑えることを重視しています。
拡大鏡
拡大鏡は歯科治療で使用される器具です。歯科治療では、1mm以下の小さな領域を扱う必要がありますが、拡大鏡を使うことで視界を拡げ、正確な操作が可能となります。これにより、目で確認できない微細な凹凸や根管内の治療が行えます。拡大鏡の使用により、より精密で安全な治療が実現されます。
※難症状と判断した際に使用することがあります。
ダイアグノデントペン
ダイアグノデントペンは光学式の検査装置で、むし歯や歯質の評価に使用されます。痛みがなく、お子さまも受けられます。90%の検出率でむし歯を発見し、治療計画に役立ちます。むし歯の進行状況に応じた管理を行い、MI治療の成功率を高めます。歯をできるだけ削らずに保存することが可能です。
※難症状と判断した際に使用することがあります。
う蝕検知液(カリエスチェック)
う蝕検知液(カリエスチェック)は、小さなむし歯を検知するために使用される液体です。細菌感染した歯質を完全に取り除くことは治療において重要ですが、どこまで削るかの判断は難しい課題です。
当院ではう蝕検知液を使い、感染した部分を赤や青に染めることでむし歯を細部まで確認し、健康な歯質を過度に削ることを防止しています。
※難症状と判断した際に使用することがあります。
むし歯とは
むし歯は口内の細菌が糖質を取り込んで酸を生成し、歯を溶かす細菌感染症です。初期症状がほとんどないため、痛みや知覚過敏が現れた時点で進行が大きくなっていることがあります。進行すると歯を大きく削ることになり、歯の寿命が縮まるため、早期発見・治療が重要です。歯周病と同様に歯を失う原因となるため、予防と定期的な歯科検診が必要です。
むし歯ができる原因
むし歯ができる原因には以下の原因が挙げられます。
むし歯菌の数
口内のむし歯菌の数が多いほどに、むし歯のリスクが高まります。歯磨きで歯に付着したプラークを適切に除去し、むし歯菌の数を減らすことが重要です。
歯の質
年齢や生活習慣、遺伝などの要因によって、歯の質が異なります。遺伝的要因へのアプローチは不可能ですが、生活習慣や歯磨きの方法といった日常のケアを見直すことで、むし歯のリスクを軽減できます。
時間
食事をした後は口内が酸性に傾き、むし歯菌が出す酸によって歯が溶けます。適切な歯磨きによって口内を速やかに中性に戻し、脱灰を防ぐことが重要です。
糖分
むし歯菌は、糖分を利用して酸を生成します。糖分の過剰摂取はむし歯のリスクを高めるだけではなく身体にも悪影響を及ぼすため、摂取量を見直すことが大切です。
むし歯になりやすい人の特徴
甘いものを頻繁に食べる
甘いものを頻繁に摂取すると、むし歯菌が酸を生成し、むし歯が進行するリスクが高まります。甘いものの摂取頻度を減らし、間食の時間を制限することが効果的です。
むし歯菌が多い
口の中にはむし歯の原因となる菌も含まれています。特にミュータンス菌は糖を分解して酸を産生する能力が高く、口腔内の細菌のバランスを保つためには、日々の歯磨きが重要です。
唾液が少ない
唾液の減少はむし歯リスクを高めます。原因はストレスや口腔乾燥症など。唾液分泌量を増やすために生活習慣の見直しや水分摂取が重要です。正常な唾液分泌はむし歯予防につながります。
詰め物・被せ物をしている
詰め物や被せ物は、むし歯治療で使用されることがあります。しかし、経年劣化により隙間や割れが生じ、歯垢の蓄積やむし歯の再発のリスクが高まります。定期的な歯科検診を受けて詰め物や被せ物の状態を確認し、早期に問題を発見することが重要です。
歯磨きが十分にできていない
正しい歯磨き方法を知らないと歯垢が残ります。歯の外側、内側、咬合面を順番に丁寧に磨き、デンタルフロスや歯間ブラシで歯間も清潔に保ちましょう。定期的な検診で歯磨き指導を受けることも重要です。当院では歯科衛生士が正しい方法をアドバイスしています。
むし歯の進行と治療方法
CO エナメル質の中のむし歯
歯の表面のエナメル質が脱灰して白くなっている状態では、まだ歯に穴はなく症状もないことが一般的です。定期検診で発見されることが多く、治療では再石灰化を促すために正しい歯磨き方法の指導やフッ化物の塗布が行われます。
C1 エナメル質の中のむし歯
エナメル質の内部に進行したむし歯です。エナメル質に留まっているため、この段階で治療することで歯質が失われるリスクを軽減できます。治療では、むし歯の部分だけを削り取り、合成樹脂(レジン)と呼ばれる材料を詰めます。
C2 象牙質に達したむし歯
C2の段階では、むし歯が象牙質にまで進行し、冷たいものや痛みに敏感です。治療では、合成樹脂(レジン)で歯質を補います。象牙質の欠損が大きい場合は、金属やセラミックの詰め物や被せ物を作成して修復します。
C3 神経 (歯髄)に達したむし歯
むし歯が神経(歯髄)に達し、炎症を引き起こした状態です。激しい痛みを伴うため、この段階で歯科医院に駆け込む方も少なくありません。治療では、神経が通っている根管内にアプローチする根管治療を行います。また、むし歯の部分を取り除き、被せ物で歯質を補います。
C4 歯質が失われたむし歯
歯の大部分が失われ、歯根だけが残った状態では、歯根の先に膿がたまり痛みが生じる可能性があります。また、細菌が顎の骨に侵入し、治療が難しくなることもあります。この段階では抜歯が必要であり、抜歯後は入れ歯、ブリッジ、またはインプラントによって歯を補うことが一般的です。
神経まで達したむし歯治療について
神経までむし歯が進行した場合は、根管治療が行われます。治療では、むし歯を取り除き、根管内を洗浄し感染物質を除去します。根管に充填剤を使用して再感染を予防し、最後に適切な被せ物を装着します。これにより治療が完了します。